Skip to content

EPUBおよびHTMLの読み上げについての資料集

Wataru Yoshimura edited this page Jul 23, 2022 · 15 revisions

2022-06-20 日本DAISYコンソーシアム技術委員会


DRMとアクセシビリティ

  • 欧州アクセシビリティ法のSection IVのf(電子書籍)の(vi)で、以下のことが要求されている。

デジタル著作権管理(DRM)によってアクセシビリティ機能を妨げないことを保証すること。

  • LCP: アクセシビリティと 両立する著作権保護DRM アクセシビリティのためになぜLCPが役立つかを説明したもの。DRM inside社のセミナーで用いた資料。

  • LCPの国際規格化状況

    • ISO/IEC TS 23078-1:2020 デジタル出版のためのDRM — 第1部: 出版業界における権利保護技術の概要(現状は技術仕様だが国際規格化を予定)
    • ISO/IEC TS 23078-2:2020 デジタル出版のためのDRM — 第2部: ユーザごとの鍵に基づく権利保護 (EDRLabのLCP、現状は技術仕様だが国際規格化を予定)
    • ISO/IEC TS 23078-3:2021 デジタル出版のためのDRM — 第3部: デバイスごとの鍵に基づく権利保護(韓国提案のDRM、現状は技術仕様だが国際規格化を予定)

読み上げ可能なEPUBであることの明示方法

プログラムが扱いやすい方法(accessModeSufficient, EPUB内部とONIX)

人間が読みやすい方法(accessibilitySummary, EPUB内部とONIX)

ルビの読み上げ

文書構造を生かした読み上げ

読み上げ実装状況についての調査

Amazonの読み上げの現状

スマートフォンではOS標準の読み上げソフトがスクリーンリーダによって呼び出される。Kindleリーダが、音声合成エンジンやスクリーンリーダを呼び出すことはない。

PC(英語版のみ)についてはJAWS、NVDA、Microsoft NarratorをKindleリーダが直接呼び出す。それ以外のものを呼び出すことはない。これらがどの音声合成エンジンを呼び出すかは、それらの設定による。

そのほかAlexaアプリでの読み上げが提供されている。

「Kindle無料アプリのユーザー補助」を参照 https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html?nodeId=GPJMQMFGZCDH5NRF

Koboの読み上げの現状

Kobo本社の人に問い合わせたところ読み上げは現状ではサポートしていないという回答だったが、日本のkoboでは読み上げが出来る。

hontoの読み上げの現状

スマートフォンではOS標準の読み上げソフトがスクリーンリーダによって呼び出される。hontoリーダが、音声合成エンジンやスクリーンリーダを呼び出すことはない。

PCについてはNVDA、Microsoft NarratorによってhontoリーダーのUIを読み上げるが本文を読み上げない。

Clone this wiki locally